目次

クライアントから「ホームページを作ってほしい」と、ご依頼をいただきます。
そのとき私は、「それはトップページ1枚のことですか? それとも、企業サイトのように複数のページ構成でしょうか?」と確認します。
つまり、「ホームページ」という言葉で、トップページだけを指しているのか、ウェブサイト全体を意味しているのかが分からないため、認識を合わせる必要があります。
実際に多くの方が「ホームページ=ウェブサイト全体」として使っている現状です。
なぜこのような使い方が広まったのでしょうか?
この記事では、
- 「ホームページ」と「ウェブサイト」の本来の意味の違い
- なぜこの2つの言葉が混同されやすくなったのか
を、ウェブ制作者としての視点から、わかりやすく丁寧に解説します。
「ホームページ」と「ウェブサイト」の定義
ホームページとは?
本来は“ホームページ=トップページ”のことを指します。
つまり、ウェブサイトの中の「最初に表示されるページ」のこと。
私のサイトで言えば「https://enjin-lab.com/」
がホームページです。
英語圏でも「homepage=玄関ページ」という意味で使われており、
サイト全体を指す言葉ではありません。
ウェブサイトとは?
複数のページが集まった「ウェブ上の情報のまとまり」全体を指します。
- トップページ(ホームページ)
- サービス紹介ページ
- 会社概要ページ
- ブログ・実績紹介・お問い合わせ など…
これらをまとめて「ウェブサイト」と呼びます。
つまり、ホームページはウェブサイトの一部という関係です。
「ホームページ=ウェブサイト」という使い方が広まったのか?
実は、日本語では「ホームページ」という言葉が意味を拡大して使われるようになった背景があります。
インターネットが一般化する過程で、日本語では「ホームページ」ということばが「ウェブサイト」全般を指すという「意味の拡大化現象」が起きました。
― 引用:NHK放送文化研究所
ニュースや情報番組で、「詳細はホームページをご覧ください。」と聞いたことありますよね。
私自身は、こうした背景には、スマートフォンが普及する以前、情報を受け取る手段が“テレビ・新聞・雑誌などのマスメディア中心だった”ことも関係しているのではないかと考えています。
まとめ
- 「ホームページ」は本来はトップページのみを指す言葉
- 「ウェブサイト」は複数ページの情報の集合体
- 日本では「意味の拡大化現象」により、ホームページ=サイト全体と理解されがち
特にWeb制作の初期段階では、「ホームページ」や「ウェブサイト」といった用語のすれ違いが、後々の構成・費用・納品物の認識違いにつながることがあります。
過去に「1ページだけ?」「ホームページってもっとページ数あるもんじゃないの?」というやり取りになったこともありました。
言葉の意味を正しく理解し、お互いに気持ちよくスムーズに進められるよう、前提をそろえることが、プロジェクトを成功に導く第一歩です。